4-3-3のシステム変更は収穫でオーストラリアに勝利するも、監督交代の必要性は残る

10月12日にW杯最終予選オーストラリア戦が行われ、日本は2-1で勝利した。

カタールW杯最終予選は4試合目を迎えたが、日本は既に2敗をして崖っぷちに立たされていた。
初戦のオマーン戦を落としたが、雨の中での試合ということもあり、この敗戦は忘れて次戦からといった感じで見ていた。続く中国戦を辛くも勝利し、迎えた勝負どころのサウジアラビア戦だったが、これに敗戦。勝ち点的にも、本戦出場枠を争う相手としても、本当に痛い1敗。
同じく本戦出場権を争う相手として、このオーストラリア戦は絶対に勝ちが必要な試合となった。

この日のオーストラリア戦は、最終予選4試合目にして、ようやく日本代表のいいところが出た試合となり、田中碧の先制弾、同点に追いつかれてからの終盤に浅野拓磨のOG誘発シュートで2-1の勝利を飾った。

既に喫した2敗がなくなるわけではなく、勝ち点6の4位というきびしい状況は変わらないが、今後も本調子を発揮して、ライバルとの直接対決に勝利していくしかない。

ホームのオーストラリア戦無敗継続と共に、オーストラリアの連勝記録をストップ

日本対オーストラリア戦は、最終予選のライバルとしての勝負の他に、2つの焦点があった。
ひとつは、オーストラリア代表は、それまでの同一大会のW杯予選連勝記録10破り、11連勝に更新している。オーストラリアとしては、勝ってこの記録を12連勝に伸ばしたいところ。
ふたつ目は、日本は対オーストラリア戦、ホームで4勝4分けと負けなし。オーストラリアが勝ってこのジンクスを打ち破れるのか、という状況。

結果、日本が勝って、オーストラリアの連勝記録を止めるとともに、ホームでオーストラリアに負けなしを維持した。

オーストラリア戦、一番の収穫は4-3-3へのフォーメーション変更

この試合で、一番良かったと思うのは、ようやくフォーメーションシステムの変更を行ったことだろう。森保監督が指揮を執るようになってから、A代表で4-2-3-1以外のフォーメーションを使用したことはほぼない。

当初、森保監督が慣れ親しんだ3-4-2-1を代表でも使用していく方針だったが、就任直後のA代表ではそれまでの4-2-3-1を継続すると、A代表はそれが合うとして、そのままのフォーメーションシステムを維持し続けた。
記憶する限りでは、その後に森保監督が他のシステムを使ったことは、数試合ほど3バックを途中変更で用いたことがあったのと、今年6月あたりに試合途中からワンボランチの4-1-4-1に変更したくらいしかなかったように思う。
2019年夏のコパ・アメリカでは3バックを積極的使用したが、この大会は実質U-22プラスオーバーエイジ枠に近い構成だったため除外する。東京五輪に至るチームでは、3バックが基本フォーメーションなっていた。

基本フォーメーションが4-2-3-1で変わらずに、試合中のメンバー交代も同ポジションの変更のみ、という森保監督の采配は、相手にとっては対策は立てやすかったことだろう。

逆に、森保ジャパンになってから、相手のフォーメーションシステムに対して、こちらの主に中盤の守備がかみ合わずに混乱が生じるという事態が何度か生じている。
2019年のアジアカップの決勝トーナメントで2試合ほど、相手の3バックシステムに対して守備のズレが生じ、決勝でカタールに敗れた敗因にもなっている。
U-24ながら既に4-2-3-1が定着したあとの東京オリンピック決勝トーナメント1回戦で、相手ニュージーランドが負傷交代から中盤ダイヤモンドの4-4-2にシステム変更すると守備がかみ合わずに苦しめられた。
マークのズレを選手が試合の中で調整したり、森保監督がシステム変更で対応する指揮ができていないということだ。

複数のフォーメーションを使い分け、あるいは試合途中でも変更することで、相手の出方に対して応じることや、こちらから変化を仕掛けることは必要なことだろう。

個人的に、代表でも3トップ、あるいは2トップの必要性は以前から感じていて、半年ほど前から機会があれば記事を書こうと思っていたが、時期を失していた。

4-3-3のシステムは、インサイドハーフの2ポジションをどう扱うのか、誰が務めるのか、という点がポイントになると思っていた。
というのも、日本の選手は2列目の攻撃的なMFが人材豊富だが、攻撃は得意としていても守備の強度が弱い選手がほとんどだ。久保建英、堂安律、伊東純也、三好康児、三笘薫…… これらの選手は守備は得意ではない。
2列目の選手からインサイドハーフに適正がありそうなのは、ボランチやサイドもこなす原口元気くらいなもので、あとは鎌田大地がどうだろうかといったところ。鎌田は将来的には8番(セントラルMF)を目指すといったコメントをしている。他には、堂安が昨シーズン序盤に所属クラブのアルミニアでインサイドハーフを努めていた。
これくらいなもので、2列目の攻撃力が売りの人材の大半はインサイドハーフとしての適正は高くない。

となると、守備力の高いボランチ陣に目を向ける必要があり、守備力は多少低いものの柴崎岳はインサイドハーフの適正ありで、田中碧は試せば十分に適正あると思っていた。遠藤航も適任だが、より適任なのはアンカーなので、そちらを任せたい。
あとは、鎌田と堂安は素質はありだが、このポジションとしては育成が必要なので、まずはクラブで経験を重ねるような状況になれば、という注文がつく。
他に目を向けるなら、今代表に呼ばれてはいないが、クラブでこのポジションを務めている有望株は橋本拳人と森岡亮太。4-3-3を試すなら、そのためだけにこの2人を代表に呼んで試してみてもいいんじゃないかと思っていた。

しかし、攻撃力が売りの2列目攻撃陣の豊富なタレントの出番を減らして、ボランチの選手をインサイドハーフで起用できるだろうか? という疑問があった。しかし、4-3-3を採用するなら、それをするしかない。
森保監督は、両インサイドハーフにボランチの選手を抜擢してきたことは意外で、本当に驚いた。田中は分かるが、守田英正をよくこのポジションに配置できたと感心する。
正直、この起用、采配は見事だと思うし、いい意味で予想を裏切られた。実に森保監督らしくない。
いずれにしろ、システム変更がオーストラリアの予想を裏切り、この試合の大きな勝因のひとつになっていることは間違いない。

ひょっとすると久保建英が不在で、堂安が負傷離脱という状況が、森保監督に4-3-3を決断させた要因だったかもしれない。それがなければ、4-2-3-1を継続していた可能性は十分にあり得る。

タイトルとURLをコピーしました